こんにちは、執事です。
ブロンプトン外装10速、ディスクブレーキ、フルチタン仕様
が遂に完成しました。
モデル名称としては、
S10R-X Butler-885
といったトコロでしょうか。
フルチタンを組み上げるに至った経緯について
そもそも、このフルチタンを作成するにあたって、当初は、
黒+赤の差し色=TYPE-J9 グリフォン ブロンプトン
にするか、
銀+青の差し色=Mobius1ブロンプトン
のどちらにするかで迷っていました。(2019年11月時点)
このステム交換↓で、チタン製Sステムをチタン製Mステム(黒)に交換して、

この後にカーボン製Mハンドルも導入したのですが、

もしこれがイマイチだったら、黒のチタン製Mステムを余剰パーツとして、TYPE-J9グリフォンブロンプトンを組み上げていたと思います。
ですが、M2L-Xがいい感じのポタリング仕様になったので、チタン製Sステムが余剰パーツとなって、そこからフレームが…。
いや、しかし、パーツからフレームが生えるってホントにある事なんですなぁ…(‘A`)
仕上げのステッカーを自作する。通称は「執事プトン」
モチーフは前述の通り考えていたものの、今回組み上げたフルチタンの中で使っている純正パーツは
・サドル
・サスペンションブロック
この2つのみ。
というか、そもそもメインフレームがブロンプトン純正じゃない時点でステッカー記載がそのままブロンプトンなのはちょっと憚られます。(個人の考えです)
かといって、Mobius1をそのまま入れてしまうのも違う気がするし。
(元はF-22ラプターの異次元高機動機体)
その後色々考えて、決めた通称は
執事プトン
でも、ステッカーの見た目がブロンプトンと何の関連性もなくなると寂しいから、表記は英語で。
そして、モチーフとなったMobius1の意匠も入れて、
こんな風に作成しました。
久しぶりにフォトショ使ったら、使い方を忘れてて時間かかった…(´・ω・`)
使ったステッカー素材はこちらです。
貼り付けると、
こんな風になります。
耐紫外線保護フィルム(UVカット保護カバー)の影響で、透明部分がちょっと青っぽくなりますが、差し色が青なので、これはこれでアリかな。
尚、自分でもステッカーを作ってみたいけど、よくワカラン!って人は
↑こういうサービスを利用するのもテです。
完成した執事プトンの全容
展開時車体左側面
展開時車体右側面
お座り時車体左側面
お座り時車体右側面
折り畳み時車体左側面
折り畳み時車体右側面
折り畳み時車体正面
折り畳み時車体後方
一部変更、追加したパーツについて
前回の記事

から一部パーツを変更しました。
まずは折り畳みクランプ。
これに磁石が入ったブルーのもの。(チタンには磁石がつかないので磁石に意味はないですが。)
TYPE-J9にするならこっちから赤を購入してました。
次に追加したのがこちらの画像にある3点。
リアキャリア用バンドに荷物の積載自由度の高いロックストラップを。
これはめちゃめちゃ便利なストラップです。
純正ブロでリアキャリアを使っている人にもおススメしたい程。
使ってみたらわかりますが、どんな形の荷物でも簡単、強固に固定できるので、一回使ってしまうと他の荷物用バンドに戻れなくなります。
リアライトは、CATEYEのRAPID3 AUTO TL-AU630にしました。
これは単三乾電池一本で運用できるのがいいですね。
また、反射材代わりに3M 反射テープ 赤 RP25 REDも貼り付けています。
単なるシールに見えますが、反射性能がめっちゃ高いです。
まとめと重量
最終的な重量は、
10.33kg
ロックストラップ、RAPID3 AUTO TL-AU630の追加で、前回の計量よりもちょっと重くなりました。
フル装備としてはそれなりに軽量に出来上がったかな?
でも、CHPT3 V2の重量が10.48kgなので、泥除けやリアキャリアを考えると結構軽いと言えるかも。
ちなみにここまでにかかった金額をざっくり計算してみた所、そのCHPT3 V2の値段をちょっと下回るくらいでしたとさ。
今回購入、使用したパーツ
前の記事

次の記事

コメント
こんにちは、ブロンプトン 10速 すごいな
ずっと、ロードバイク漕いでいるのですが
最近、ブロンプトン というバイクを知り、興味がでたんですが
変速が気になっていたんですが こちらで
フレーム購入して 10速にしている記事を読んで 一層興味が湧きました
ロードバイク 一から組んだことがあるので
チタンフレームから 購入して組んで みようかと思います
とても 参考になり 助かります
質問なのですが
・11速化は 出来ないのでしょうか?
・トータル的に いくらくらい かかりましたか?
コメントありがとうございます。
11速化は、リアディレイラーハンガーを11速用に変更すればイケると思います。
金額については、色々余計なものも購入した上で大体34万円程度だったかと思います。