『ここほれ墓穴ちゃん』 好き(直球) 中身はカップルのイチャコラ系漫画です 執事885の本紹介その2

ここほれ墓穴ちゃん 表紙アニメ、マンガ

こんにちは、執事です。

久しぶりに漫画買った。

という事で買って、読んで、やっぱり楽しかったのでご紹介。

*チョット用事で2巻途中までで一旦記事を書き上げたのですが、最後まで読んだのでそれについても追記*

ここほれ墓穴ちゃん

購入したのはこちらの漫画。

最初はたまたまツイッターで見かけて、作者のきたむらましゅう@墓穴②発売中@mashuTHEKID氏をフォローしておりました。

こちらの作者様は、ツイッターのモーメント上でも墓穴ちゃんの漫画の一部を公開されています。

ここほれ墓穴ちゃん part1

ここほれ墓穴ちゃんpart2

ここほれ墓穴ちゃんpart3

また、ニコニコ静画(マンガ)で最新話が読める様にもなっています。

最新話は電ツマにも。

ただ、このマンガ版にはこれらに載っていない話があるのと、やっぱりゆっくり読めるのが良い。

自分はkindleを2台持っているので、

2018年7月16日 (月・祝日)12:00〜7月17日(火)23:59 迄 amazon Prime day 開催中!自分も既に3点ほど購入しました。追加でkinle paper whiteも。
6日前にも書いていましたが、amazon prime day開催中です。 自分も既に以下の商品を購入しました。 タカギの刈払機 GGT-180KLiCの方は庭の雑草を一掃する為に是非欲しいと思っていたものだったので有難い...
2018年12月7日 (金)18:00〜12月11日(火)1:59 迄 今年最後のビッグセール amazon サイバーマンデー開催
今までamazonの記事を書いて来ましたが、今回は今年最後の大きなセールです。 自分は子供用のクリスマスプレゼントはもう用意してしまっているのですが、子供用のプレゼントなんかもお買い得になったりするので、この機会に利用してみるのもいい...

どっちでも読む事が出来るのと、偶々作者様の

こちらのツイートを拝見したので即電子版を購入しました。(作者様本当にありがとうございます。)

また、一応、注意点として、完全な大人なシーンはありませんが、大人なシーンを連想させる描写はあります。

*読み終わってすぐ2巻も買った*

ここほれ墓穴ちゃん 個人的に好きな所

マンガにしか載ってない好きなシーンもあるんですが、一応、作者様が無料で公開されている範囲内(絶対健全範囲内)だけで。

墓穴ちゃん2

墓穴ちゃん4

こういうの凄くわかる。

そして、

墓穴ちゃん5

時には相手に隙をつかれる事もある。(あえて自分の隙を相手に見せるのも悪くない。)

自分ばっかり楽しくてもよろしくない。

相手にも自分という存在を楽しんでもらってこそ相互理解は深まるものである。

個人的にはこう考えているのですが、こういうのって割とカップル、夫婦円満の秘訣だと思う。

まぁ、だからこそ、墓穴ちゃんの漫画を好きだと思うのかもしれません。

読んでいると、ホント

ニヤニヤします

そして、

こういうのいいよな~

って思います。

たまに、これ試してみたいなと…

うん、まぁ、妄想は膨らむ。

まとめ

表向きはしっかりしている様で中身は隙があるとか、個人的に大好物以外の何物でもない。

「普段しっかりしているけれど、自分にしか見せない隙がある」

とか、もう、それ、

最高です

まさに、

ポンコツかわいいは正義

ギャップ萌えっていうのは誰しもあるとは思うのですが、それだけでなく、いくつになっても好きな人にときめくというのは良いものです。

そして、

他の人のそういうのを見てニヤニヤする

それもまた良いものです。

ここほれ墓穴ちゃんはそんなシーンのオンパレードなので、

ホント好き(直球)

是非、作者様である

きたむらましゅう@墓穴②発売中@mashuTHEKID

をフォローしてもらって、更によければ

是非マンガを購入してみてください。

追記 同棲や結婚生活を始めた時にとても大事な事

ちなみに、マンガ版にしか載ってない部分に同棲生活、つまり他人同士が暮らし始めて少し経ってからあるある、を書いた読切りがあります。(二巻。ちなみに一巻は二人の馴れ初めのお話。)

この部分、結婚生活を始めた頃の自分と重なって、

「あ~、あったなぁ、こういう事」

ってすごく共感しました。

解決の方法もとても良かったし、普段の自分の生活に於いての考え方としても、とても役に立ちます。

面白いだけじゃなくて、そういう所も是非読んで欲しい。

同棲している方々、結婚している方々、どちらの方にもオススメです。

だから買うんだ!マンガ版を!(さらに推し)

相手への感謝の気持ちはいつでも大事にしたいものですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました